(2025.2.21)会員用ページ:アップしました。会員事業所様は「会員用ページ」をご覧ください

2025年

1月

08日

高知市在宅医療・介護連携推進のための多職種研修会 開催のお知らせ

高知市在宅医療介護支援センターより研修会のお知らせです
日時:令和7年3月15日(土)15時~17時15分
場所:総合あんしんセンター3階 大会議室
対象:医療・介護・福祉関係者

【講演】「いい仕舞いをかかわるみんなで」
    ~四万十の絶滅危惧種の遺言にかえて~
講師:小笠原 望 氏(四万十市 大野内科 医師)
座長:森下 幸子 氏(高知県立大学看護学部 准教授)

【対談】「大切な思いの聞きとりってどうすればいい?」
     ~教えて先生!タイミングや介入フレーズ~
発表:今井 稔也 氏(みなみの風診療所 医師)
   小河 真帆 氏(図南病院 緩和ケア 医師)
   西村 真紀 氏(やまと診療所高知 医師)

申込方法等は下記チラシをご確認ください 
(申込締切:3月3日(月)迄)

多職種研修会チラシ
多職種研修会:チラシ.pdf
PDFファイル 2.9 MB

2024年

11月

22日

中山間地域等訪問看護師育成研修(フィジカルアセスメント)のご案内

在宅療養の場面おいて急変時も含めた訪問看護実践に必要な知識、推論のプロセスを理解し基本的技術を習得することを目的に、標題の研修会を下記のとおり開催します。
(主催:高知県健康政策部在宅療養推進課)

日 時:令和6年12月22日(日)9時~17時
〈午前〉9時 00 分~12 時 00 分
「在宅における心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置(BLS)」
講 師:高知医療センター救命救急センター医師 盛實 篤史 氏
    高知大学医学部付属病院 総合診療部医師 北村 聡子 氏
〈午後〉13 時 00 分~17 時 00 分
「フィジカルアセスメントの基本とシナリオトレーニング」
講 師:高知学園短期大学看護学科准教授 小原 弘子 氏 
*午前のみ・午後のみの受講も可能
(ただしフィジカルアセスメント研修修了証明は午前・午後とも受講した方のみ発行します)

会 場:高知県立大学池キャンバス 看護学部等C112(高知市池2751-1)


受 講 料  無料


その他詳細・お申込み等は下記のURLよりご確認ください
(研修案内ホームページ) https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024112100074/

R6要綱(追加募集).pdf
PDFファイル 1.1 MB

2024年

10月

15日

「高知県在宅医療推進フォーラム」開催のお知らせ

テーマ:「自分の思いどおりの“しまい方”」
(主催:高知県医師会)

今年は東京大学大学院の会田薫子氏をお招きし、「ACPの考え方と実践」についてご講演いただきます。
日 時:令和6年11月16日(土)14時~17時10分 
場 所:総合あんしんセンター3階大会議室
対 象:県民の方、医療保健福祉関係者、学生

■講演「ACPの考え方と実践 ‐本人を人として尊重する意思決定支援‐」
東京大学大学院人文社会系研究科 
死生学・応用倫理センター上廣講座 特任教授 会田 薫子氏
座長:南国中央病院 院長 宮本 寛氏

■シンポジウム「自分の思いどおりの“しまい方”」
・南国中央病院 院長      宮本 寛 氏
・訪問看護ステーションちかもり 山本 詩帆氏
・居宅介護支援事業所とも    山本 千草氏
・高知県社会福祉士会 事務局長 三橋 択実氏
座長:高知県立大学 看護学部 准教授 森下 幸子氏
コメンテーター:東京大学大学院人文社会系研究科 
死生学・応用倫理センター上廣講座 特任教授 会田 薫子氏

※詳細・お申込みは添付のチラシをご確認ください

令和6年度高知県在宅医療推進フォーラム 案内チラシ.pdf
PDFファイル 612.1 KB

訪問看護ご利用について

訪問看護ステーションの特徴やサービス内容、費用負担について。

研修等の計画

研修等の流れ、計画について 

資料ダウンロード

ガイドブック、マニュアル等、
各種資料ダウンロード

訪問看護ステーション一覧

当協議会に所属するステーションの一覧です。サービス等のご相談は各ステーションにご連絡下さいませ。

Q&A

訪問看護について、よくある質問と回答

お問い合わせ

当協議会へのご質問、ご連絡等はこちらよりお願い致します。